ポストインターネットの好例「mobike」

ウェブブラウザが生まれて25年以上を経て、インターネットにつながることがあらゆる場面で前提となりつつある。PCからモバイル、そしてIoTとつながる対象も拡大している。インターネットがもたらす新たなつながりは、計り知れない自由度をビジネスに与えている。

インターネットに溶け込む「mobike」

たとえば、中国の自転車シェリングサービス「mobike」はその好例と言える。スマホでアプリを開くと、自転車はIoT化されていて、近くで利用可能な自転車が表示される。スマホ自体もGPSで現在位置が分かれば、乗りたい自転車を歩いて見つけることができる。

mobikeの動作画面一例

(中国上海市でのスクリーンショット)

自転車を見つけたら、後はbluetoothをONにして座椅子下のQRコードをスキャンするだけで鍵がアンロックされて乗車可能となり、課金が開始される。乗り終えたら鍵を手動でロックすればそのタイミングでオンライン決済が完了となり、利用者はそのまま自転車を乗り捨ててしまってよく、近くに来た次の利用者がまた乗っていく。

利用者が地上で自転車を目の前にしつつ、すべてがインターネットと自然につながっているこの乗車体験はとても新鮮で、2015年12月創業にもかかわらず、mobikeはこれまでに9.28億ドルを調達して急速に世界展開を進めている(crunchbase調べ)。

ポストインターネットの可能性

mobikeの中で唯一インターネットらしくない点は乗り捨てられた自転車の回収だ。次の利用者の見つかりにくい場所に乗り捨てられた自転車は人手で回収する必要がある。いかにも中国らしい人海戦術と片付けてしまいがちだが、それではmobikeの本質を見落とす。

mobikeは、モバイルとIoTによりインターネットに溶け込んだサービスとして自転車の乗車体験を極限まで高めた上で、そこからはみ出てしまった自転車の回収を単純作業として事後的に処理することで成立している。多くの人は、乗り捨てられた自転車はどうするのかという問いが頭に浮かんでしまうのに対し、今のインターネットを最大限取り込んだら何が出来るかという問いが先に来ている。

新しいテクノロジーが現れても、人は、それまでの常識に囚われて暗黙の前提を置いてしまう。しかし、新しいテクノロジーの可能性を全身で受け止めた起業家は、そうした常識を一旦括弧に入れて新たな解を見出す。その解にはmobikeの自転車回収のように不格好な点も残るかもしれないが、自動車が排気ガスを出すように、テクノロジーはそうして進歩してきたのだろう。インターネットが当たり前になったポストインターネットのこれから、mobikeは、まだまだ目の覚めるようなサービスが生まれてくる余地を感じさせてくれる。

インターネットの今

インターネットがなかったら。

今さら現実的ではないけれど、この問いをしてみると目の前の事業がインターネット的な新しさのあるものなのかを正しく捉えることができるようにおもう。

インターネットにウェブが生まれて、ウェブブラウザが現れた。ウェブブラウザが生まれて、サーチエンジンが生み出された。ウェブとは異なるアプローチとして、P2Pのファイル共有ソフトが猛威を振るった。通信速度の向上が動画配信を可能とした。インターネットの高機能化が情報入手のルートとしてインターネットを浸透させていった。

インターネットの浸透は、ネットワーク上で流通する情報量の増大に留まらず、その質を変えた。実用的な情報に加えて、個人的な情報がSNS上に投稿されるようになり、モバイルデバイスの低価格化がリアルタイムな情報発信を容易にしてSNSを加速した。あらゆる情報が今すぐ手に入るだけでなく、自撮りを含め、今すぐ情報発信ができるようになった。

また、モバイルデバイスの普及は、そのユーザーをインターネットに繋ぐだけでなく、そのユーザーと共に車・鍵等のさまざまなモノをインターネット上で可視化した。今は、センシングデバイスの価格低下がモノ自体をネットワーク化している。

パーソナルデータやIoTデータというこれまでアクセスできなかった情報は、クラウド上で解析されて、そこに大きな付加価値が生まれている。AI/MLの進展は、こうしたインターネットの劇的な広がりにより利用可能となったデータの恩恵を受けている。クラウドは他のクラウドとAPIによって繋がり、連鎖的に効率化が進んでいく。

多様な情報が場所を問わず、国境を問わず行き交う中で、インターネットが苦手とする信頼に注目が集まっている。

出所不明で信頼性を欠くフェイクニュースが大統領選を左右したとも言われると同時にブロックチェーンが金銭的価値に留まらない信頼の伝達手段として有望視されている。シェリングエコノミーの相互評価は今、信頼の問題について示されている一つの解と言えるだろう。社会にとって欠かせない存在となったインターネットは、更なる高機能化が求められている。

インターネットらしさはどこだろう。

これまでご一緒したスタートアップの事業を改めて振り返り、インターネットらしさを考えてみて、はっきりと言語化できていなかったこの視点をこれからはもっと大切にしていきたい。