商標出願プラン「エンジェルラウンド」提供の経緯と今後

VC調達前のスタートアップ向けに区分数を問わず出願時報酬9000円、登録時報酬5000円の商標出願プラン「エンジェルラウンド」を提供開始しました。

2012年からスタートアップのサポートをする機会を得て、少しずつスタートアップへの理解を深め、一歩ずつ価値ある権利を手にしてもらい、その活用に繋がるよう努力してきました。その中で常に課題となってきたことがあります。

「もう少し早く出会えていれば」

もう少し早く出会えていれば、その発明を事業を左右する特許にすることができた。その商標が他社に取得されてしまうことを防ぐことができた。そういう場面を経験してきました。起業家は日々新たに生まれ、それ以降に起業に必要なさまざまなことを吸収されていくため、どれだけ情報発信をしていても、その起業家には届いていません。

強いメッセージでなければ起業家に届かない。「エンジェルラウンド」は、創業期の起業家に商標への取り組みの必要性を少しでも早く伝え、大きな負担を伴わずに商標出願をしてもらうためのプランです。

商標には難しいところもあり、特にスタートアップの商標は対象となる事業がこれまでにないものであることから、通常の商標以上に必要となる検討があります。このプランでは、業務プロセスを定型化して、すべての検討は行えないけれども、まずはコストを抑えて必要な法的保護を行ってもらうことを目的としています。具体的には、このプランの提供に当たって業務プロセスを改めて1つ1つ確認して7つのステップに整理し、各ステップを効率的に実行することで出願準備に必要なコストを抑えています。また、適切な出願をするためには事業理解が必要となりますが、事業説明資料の提出をお願いすることで、その効率化を図ります。ここは負担が大きいかもしれず、今後必要に応じて見直していきます。

振り返ると2015年10月に「全自動商標登録出願」サービスを投資家に事業案として説明していました(図は特許行政年次報告書2014年版より)。

automatic tm appl

スタートアップを対象にした場合、必要となる検討の複雑さが高く、実際に立ち上げるまでには至らなかったのですが、かたちが変わり、今回のプランとなりました。

今後はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の採用、AI(人工知能)の活用によってさらなる効率化の可能性を検討していきます。

「エンジェルラウンド」をどうぞ宜しくお願いいたします。

事務所ウェブサイト公開

2019年11月1日に2017年1月5日の事務所設立から三年を前にウェブサイトを公開しました。website_PC_screenshot_20191103

投資家、起業家、弁護士、知人からのご紹介を主としてスタートアップとの出会いをいただいてきました。これからもこれまでの大切な方々からのご紹介に向き合っていくことは変わりません。ただ、ご紹介いただく際にウェブサイトがないことでご負担をおかけしてしまっていたかもしれません。また、こういったことも相談できるだろうかとお問い合わせをいただくこともあり、守備範囲が予め分からないことでご紹介いただく際にお手を煩わせてしまったかもしれません。

そうした観点から、弁理士大谷の守備範囲をコンパクトにお伝えするとともにその想い、哲学を一つのウェブサイトに纏めました。ミッションとタグラインの言語化は自ら行いましたが、それを視覚表現として美しくデザインしてくれたデザイナーの力を感じた機会でもあります。

今後とも引き続き宜しく願いいたします。

 

 

2017年に資金調達をしたスタートアップの商標出願動向

2017年に1億円以上の資金調達をしたスタートアップの商標出願動向です。2019年9年13日までに公開されたものが対象です。

商標出願動向_2017_公開日20190913まで

FiNCが合計77件の圧倒的な出願数です。社名「FiNC」、サービス名「ダイエット家庭教師」のほか、「ウェルネスマイレージ」「リバウンド割」「フィットネス大学」「ウェルネス家庭教師」「マインドフルヨガ」「美トレ」など未発表のものを含め、さまざまな新サービスのネーミングが出願されています。「PLAY BEAUTY」というタグラインの出願もなされています。

2位のPreferred Networksは38件です。社名及びその略称のほか、「Chainer」「CUPY」などのPFNが提供するオープンソースソフトウェアなどのソフトウェア名、それから各ソフトウェアのロゴなどがさまざまなバリエーションで出願されています

3位のZMPは37件で、社名、サービス名のほかに「A.I.TAXI」「ラブタクシー」など独自のコンセプトと見受けられるネーミングが出願対象となっています。

独自のコンセプトと見受けられるネーミングを積極的に出願していく姿勢は4位のリンクアンドモチベーションによる「戦略人事」「モチベーションインデックス」「モチベーションエンジニアリング」、5位のSALES ROBOTICSによる「LEAD HUNTER」「SALES TECH」「インサイドセールスオートメーション」などにも見られます。

2017年に資金調達しているのに載っていない、こんな分析が見てみたいなどありましたら、是非コメントをいただけたら。

2016年に資金調達をしたスタートアップの商標出願動向

2016年に1億円以上の資金調達をしたスタートアップの商標出願動向です。2019年1年15日までに公開されたものが対象です。

商標出願ランキング_2016_201901152018年に上場したメルカリが合計80件の圧倒的な出願数です。「メルカリ」というアプリ名のほか、「メルペイ」「メルカリ便」「メルカリファンド」「メルカリストア」「マルシェ」「merloan」「merlending」「mercard」など未発表のものを含め、さまざまな新サービスのネーミングが出願されています。

2位のビズリーチは43件です。「BizReach」は当然として「キャリトレ」「HRMOS」、そして「プロリクルーター」「ダイレクトリクルーティング」「ダイレクトM&A」「Inside Sales Conference」など、サービス名にとどまらず独自のコンセプトと見受けられるネーミングが出願対象となっています。

3位以下も二桁億円以上の調達までステージを進めている企業による10件を超える商標登録出願が続きます。

メルカリに80のサービスがないように、出願された商標のすべてがすぐにサービスとして立ち上がるわけではありません。しかし、費用を要する出願というステップの前にそれ以上の数の案が検討されていることを考えれば、商標出願の件数は、新たなサービスを世に問う前の社内での検討の深さを表していると評価できます。

2016年に資金調達しているのに載っていない、こんな分析が見てみたいなどありましたら、是非コメントをいただけたら。

参考 2015年に資金調達をしたスタートアップの特許出願動向

六本木通りメンタリングデー

2019年1月よりシードステージのスタートアップを対象にご相談をお受けするメンタリングデーを設けます。

事業プランをお伺いして、知財の観点で考慮しておくべきこと、理解しておくべきことをフィードバックします。商標について、後手に回って解決に小さくない額の出費が避けられなくなることが少なからずあります。特許について、知っていたら良い特許出願をすることができたのに単に知らなかったからそれが不可能になっていることがあります。

特許については、状況によっては今、集中的な取り組みを始めることが事業の成長に大きく寄与することもあります。しかしながら、十分な取り組みを行うことがシードステージのリソースでは困難であることが多く、また、会社の状況について十分な情報が得られないことにより、最適な提案をし切れないことがあります。そこで、お互いに特許への集中的な取り組みの意味合いのコンセンサスが取れることを条件に少額出資の上、一株主として、出資後1年間特許出願等の知財支援をハンズオンで行います(実費のみ出資先負担)。

これまでいくつものスタートアップがシードステージから立ち上がっていく瞬間に立ち会ってきました。もっと出来た、というのが実感です。

専門家として、事業を理解した上での知財支援を客観的に行いつつ、一個人として、事業に一歩踏み込み、知財の事業成長への貢献をより大きなものとしていきたいと考えています。ご連絡お待ちしております。

プライバシーポリシー

追記「メンタリングデー」は2019年10月より「オフィスアワー」に一本化いたします。

弁理士大谷からのお願い-知財責任者のご指定-

弁理士大谷は、依頼者の事業を正しく理解した上で未来を変えていくスタートアップの特許・商標を最先端の実務で支えています。

事業を正しく理解することが出来なければ、その成長に寄与する打ち手としての特許・商標への取り組みをすることは出来ません。そして事業を正しく理解するためには、当職のカウンターパートが自社事業の今とこれからを正しく理解していることが欠かせず、このことは、当職のカウンターパートが取締役、執行役員等の役員レベルであることを多くの場合要求します。こうした適切なカウンターパートを知財責任者として定めて戴き、コミュニケーションを重ねていく中で、互いに事業と知財についての理解が深まり、価値のある成果を生み出すことができます。

起業直後に初めて起業家の方とお会いして、特許・商標への取り組みを始めた後、資金調達を経て会社のステージが変わっていくにつれて、一担当者に知財の問題を割り振って自ら関与しなくなることがあります。自社事業の今とこれからを正しく理解した上でどのような取り組みをすることが事業の成長を加速し得るかの検討を入社したばかりの一担当者と行うことは不可能です。

もちろん、会社の成長とともに社内弁護士が加わったり、役員ではないものの役員と極めて近い距離で戦略的な視点で業務を行っている方が加わったりすることがあります。こうした方を知財担当者として戴くことはあります。

いずれにしても、スタートアップがその限られたリソースの中で成果を生み出すためには、相応の知財責任者を定めていただき、経験を重ねていくことが不可欠であって、私一人の力で出来ることには限りがあります。会社の成長とともに知財責任者の変更又は知財担当者の指定が適切な場合には、後任の方にスタートアップの社内で引継ぎがなされることも不可欠です。大企業において数十人、数百人が日々知財の業務に当たっている状況において、事業の新しさを強みに極めて限られたリソースの中で成果を生み出すことを試みているのであって、当然の要請です。

しかしながら、これまで、特許出願を受任する際の委任契約書では知財責任者を明示して戴いておりましたが、スタートアップとのファーストコンタクトがほとんどの場合取締役であり、自社事業についての深い理解を有している方であることから、明示的に知財責任者のご指定をお願いしていないことが少なからずありました。

誰も注目していなかった「スタートアップ×知財」という領域で、少しでも広く知財に取り組む意義を伝えていくことを目的としてきたこの数年間は、これもスタートアップが知財に取り組むハードルを下げる観点で必要なことでしたが、環境は変わり、スタートアップがこれまで以上の大きな成長を目指す中で大手企業は欠かさず取り組んでいる知財への取り組みへの感度も高まっています。

これからは、取締役、執行役員を含む役員、社内弁護士又は協議の上定めたその他の知財責任者のご指定を必ずお願いすることとしていきます。

2022年7月22日改訂

スモールビジネスのための商標出願支援プロジェクト「MONTHLY」

六本木通り特許事務所では、2018年8月16日より、スモールビジネスの方向けに商標出願を月1件のペースで無料(実費別)で支援するプロジェクト「MONTHLY」を開始します。

◇スモールビジネスの落とし穴

個人事業主として、または中小企業としてビジネスを始めるとさまざまなペーパーワークが生じます。個人事業主であれば、税務署への開業届、銀行口座の開設、社会保険の切り替えなどが必要です。法人であれば設立登記を行います。従業員を雇うのであればさらにペーパーワークが続きます。営業を開始すれば請求書の発行等、会計処理が始まります。

このようなペーパーワークが続く中で、サービス名等の商標出願も早い段階で行うべきであるものの、商標出願をしなければ直ちに営業停止になるわけでもなく、後回しになりがちです。しかし、さまざまな意味を込めて決めた名前は、これから毎日名乗っていくものです。使い続けることで人々の記憶に残り、他とは違う皆さんのサービスを表すものとして価値を高めていくものです。こうして毎日名乗り、毎日書いてきた名前が他人により使われ始めたら。

顧客の中には混乱する人も出てくるのではないでしょうか。

場合によっては他人により商標登録をされてしまい、逆にその名前を使えなくなってしまったら。

これまで積み上げてきた実績をゼロから別の名前で、別のサービス名で積み上げていかなくなってしまうのではないでしょうか。

◇商標出願支援プロジェクト「MONTHLY」の概要

表にはあまり出てきませんが、せっかく独立の一歩を踏み出したのにこうした状況に陥ってしまうケースは少なくありません。僅かではあるものの、スモールビジネスのための商標出願支援プロジェクト「MONTHLY」ではそのような不幸を減らしていきます。顧客に責任をもってサービスを提供し続けていく上で、商標は欠かせない権利であることを伝えていきます。

対象:独立3月前から独立後3年未満のスモールビジネスが対象です(2019年8月より1年未満から変更)

(ベンチャーキャピタル(「VC」)から調達予定の企業を除く。)

選考:隔月で抽選で1件、特に共感したビジネス1件の計2件を選ばせていただきます

価格:無料(実費別)実費は通常出願時2-3万円程度です

応募フォーム

偶数月の月末までの応募の中から選考通過の方に翌月10日までにご連絡をさせていただきます。

「お名前」「SNSアカウント」「独立経緯」「初年度事業内容」をご記載いただき contact (at) roppp.jp までご応募ください。

[注意] 応募内容の守秘義務は3月間

プライバシーポリシー

◇六本木通り特許事務所について

六本木通り特許事務所は、未来を変えていくスタートアップの特許・商標を最先端の実務で支えています。

エクイティファイナンスで急成長することが予定されたスタートアップと日々向き合う中で、スタートアップとは異なるかたちで社会にとって意義あるビジネスを営む方々との出会いもあります。「MONTHLY」を通じて、僅かながら、幅広く新しい挑戦を支援していきます。

<事務所の概要>
代表者:代表弁理士 大谷 寛
設立 :2017年1月5日
所在地:東京都港区六本木
URL:http://roppp.jp/article/

<代表弁理士受賞歴>
2017-2018年 主要業界誌Intellectual Asset Managementにより特許出願の分野で日本を代表する専門家の一人に選ばれる。

MONTHLY™は六本木通り特許事務所の商標です。

イニシャルフィーという考え方

六本木通り特許事務所では、商標出願・特許出願において「イニシャルフィー」という考え方を採用しています。

「イニシャルフィー」は当事務所独自のコンセプトで、初めての出願案件の受任に当たって依頼者の事業を正しく理解するために必要となる各種検討に伴う費用です。

商標出願について

商標出願について考えると、商標とは文字等と用途の組み合わせですので、どういった文字・図形等をどのような業務を用途として用いるのかの特定が必要です。たとえば、オンラインバンキングサービスは銀行業務なのか、それともウェブサービスなのかという判断は必ずしも容易ではありません。ウェブサービスとして提供される銀行業務という二面性を有するという判断が妥当かもしれません。

こうした問題は「〇〇向けアプリをローンチします」というご説明をいただいたのみでは判断不可能で、直近どこに軸足があるのか、不随してどのような機能があるのか、また未来の可能性としてどのようなサービスに変化し得るのかという事業の展望を理解しなければ、正しい商標出願をすることは出来ません。

人工知能(AI)で商標出願を効率化という流れがあり、これは歓迎すべきものである一方、特にスタートアップが挑戦するこれまでに存在しない事業の場合、当然過去の類似出願のデータも存在しないことから、一般的な機械学習では解けない複雑さがあります。

特許出願について

特許出願についても同様です。発明は課題と解決手段の組み合わせで、一般に事業には複数の課題があり、各課題を解決するための手段にも複数の要素があります。どの課題に対するどの解決手段を発明として捉え、特許出願の対象とするかの特定が必要です。そして、審査を通過して特許権を成立させるためには、他社が容易にはその発明に思い至らなかった新しさが要求されることから、事業を構成するいくつかの特色のうち、どれが本質的な新しさと言えるのかを見極めることが必要です。

この問題を解くには、技術のみをご説明いただいても十分ではなく、なぜ今この事業なのか、対象事業が属する業界において広く受け入れられている常識はなにか、新規事業で未来はどう変わるのかといった点まで含めて、商標出願以上に深い事業理解をしなければ、正しい特許出願をすることは出来ません。

特に特許権は他社が無断で特許発明を用いていることを検出可能であって初めて価値を生むことが多く、ありふれた課題を複雑な解決手段で解決する発明よりも、これまでの常識では見過ごされていた新たな課題をシンプルに美しく解決する発明の方が特許出願に適しているため、深い課題理解がとても大切です。特許は特殊なテクノロジーをもった会社のためのものというイメージがありますが、正しく使えば、広くスタートアップとの親和性が高い制度です。

費用について

イニシャルフィーが商標出願・特許出願の受任の前提となるため、少なくとも一件目のご依頼は、グーグル検索でご覧になる他事務所の費用よりも当事務所は高額となるようです。二件目以降はイニシャルフィーは発生しません。

ただ、出願をすること自体が目的ではなく、事業の方向性と整合した出願による知財化によって、瞬間的な今の強みを持続的なものに変換していくことを目的としていただけるのであれば、「議論の中ではっとすることが何度かあった」と評価をいただくこともあります。

社内にはない「知財」という切り口で事業の強みを整理し、時にはこれまで意識していなかった強みを共に見い出していく。そうした役割を果たしたいと考えています。

イニシャルフィーについて

イニシャルフィー™は六本木通り特許事務所の商標です。

初めての方へ

レタリングと商標の接点

商標は、「文字・図形・記号・立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他省令で定めるもの」(商標法2条1項柱書)が登録の対象とされています。

もっとも一般的なのが特許庁が定める明朝体又はローマン体の標準文字でブランドネームを記載したもので、その次に多いのが文字をレタリングして図形的性格が加わったものです。いわゆるロゴです。

理想としては標準文字で図形的な限定を加えることなくブランドネームを商標登録することができればよいのですが、商標への取り組みが会社設立後でさらにプロダクトのローンチ後であることが多いスタートアップへの助言をしていると同一ではないものの類似していないとは言い切れない先行商標と衝突する状況が頻発し、日々の実務として、図形的性格も含めて非類似という立論が求められるケースを多く経験しています。少なくとも日本では、読みである称呼が先行商標と同一又は類似であると審査で拒絶される傾向にあるものの、図形的性格の特徴が強く、外観において顕著な差異があるような場合には登録可能性が上がります。

IMG_20180430_164619_168

そんなこともあり、このゴールデンウィークはレタリングを学びました。明朝体・ゴシック体、それからローマン体・サンセリフ体で自分の名前をレタリングして、最後に自分の名前にコンセプトを設定してロゴタイプを制作するという課題です。

ブランドコンセプトを端的に伝えるブランドネームを決め、さらに図形的性格により視覚的にそのコンセプトを伝えやすくするというロゴ制作のプロセスを疑似体験することで、スタートアップのロゴの意図を正しく理解するとともに、必要な場合には、より好ましい結果を届けられるよう、その理解を商標実務の中で活かしていきたいとおもいました。

六本木通り特許事務所からの三つのお約束

六本木通り特許事務所では、未来を変えていくスタートアップの特許・商標を最先端の実務で支えるために、「スタートアップ」「未来」「最先端」の三つの視点を研ぎ澄ましています。

「スタートアップ」

中小企業でも大手企業でもないスタートアップの置かれている環境を理解した上で助言を行います。ローンチ、プロモーション、ファイナンスが一体となって短期間に進行するスタートアップの時間軸にスピード感をもって対応します。

「未来」

スタートアップには未来を自ら切り開いていく企業と他のスタートアップが切り拓いた未来を後追いする企業があります。自ら未来を切り開いた企業にその未来を責任をもって築いていく地位を与えるのが知的財産制度であり、無用の紛争は避けつつ安易な模倣には立ち向かいます。

「最先端」

未来を変えるプロダクトは往々にして未知の論点を孕んでいます。また、事業の新しさゆえに基礎となる事実が十分に理解されないこともあります。依頼者の取り組む事業の先端性に劣ることのない先端実務を旧来の常識に囚われることなく追求します。

知財に取り組むことで、スタートアップが抱える不安を和らげるとともに未来を築いている確かな実感をもってもらいたい。そうして新たな挑戦が一つでも大きく実を結んでほしい。六本木通り特許事務所はそのように願っています。

初めての方へ